【福王神社 天狗坂上がり】≪裏話②≫年に一度御開帳 毘沙門天

皆さん、こんにちは🙌
CTY・CNSのリポーター山村知樹です!!

現在、”地上12ch(テレビ)”での放送と”CTY・CNSコネクト”で配信中の
特別番組『地域をおこす天狗風~福王神社 天狗坂上がり~』👺。
皆さん、ご覧いただけたでしょうか。

地上12ch(テレビ)での放送は7月31日までですが、
スマートフォン用アプリ「CTY・CNSコネクト」では、
8 月 15 日までご覧いただけますよ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

菰野町田口の福王山の中腹に鎮座する福王神社⛩
祭神は「毘沙門天」です!
別名「多聞天」とも呼ばれ、四天王随一の守護神として崇められています。

福王山には、聖徳太子が”国の鎮護”と”伊勢神宮の守り”のために
毘沙門天像を安置したと伝えられているそうです。

こちらが毘沙門天のご尊顔✨

毘沙門天は、戦の神様としても信仰を集めていて、
大きく目を見開き、眉をひそめ睨みつけるような形相は、
勝負に挑む”アスリート”や”受験生”などに大きな力を与えてくれそうですよね👊

毘沙門天には、使いとして”虎”(トラ)と”百足(ムカデ)”が存在します😮

なので、
一般的な神社では狛犬が出迎えてくれますが、福王神社にいるのは”狛虎”🐅

そして、福王神社の紋には2匹の百足(ムカデ)が配されています!
ユニークな紋ですね😄

また、天狗は毘沙門天の化身とされていることから、
福王山に天狗伝説が根付いたのかもしれませんね⤴️

古くからの杉の大木の間を、天狗が飛び移っていた、、、
なんて想像しちゃいますし、
雨上がりに濃霧に覆われる福王山は今にも天狗が現れるのでは、、、
と思わせる神聖さがありますよね!!

福王神社の「毘沙門天」が御開帳されるのは、年に一度の«春の大祭«の日。
毎年4月の第二土曜日・日曜日に開催されています🌸

毘沙門天像を見てみたい方は、ぜひ春の大祭に足を運んでみてはいかがですか🙂